書評:
評者: Shaikh Mujibur Rahman
インド政治におけるイデオロギーと組織二極化とインド国民会議の危機の高まり(2009-19年)
本の著者 Zoya Hasan
更新 2022年11月5日 01:54 AM IST
インド政治に関するゾーヤ・ハサンのシリーズの一冊で、グジャラート・モデル、多数決主義、世俗政治の縮小に関する批判的な語りを検証し、インド国民会議の衰退を理解するための本である。
本書の著者は、研究者としてのキャリアをスタートさせた当初から、この党を追ってきた数少ない研究者の一人である。 したがって、本書は数十年にわたる思考の成果である。特 に2009年から2019年までの10年間の研究に専念しているが、精読すれば、記載期間をはるかに超えた知識と分析が見えてくる。
ロンドンのロイヤルホロウェイ大学で開催された英国南アジア研究協会の年次総会(2014年)で、AAP党に関する論文やパネルはいくつかあったが、国民会議派に関するものは皆無であった。国民会議派の生い立ちと現代インドとは密接な関係があるとは広く認識されているものの、インド内外の研究者の間では国民会議派に対する研究的関心は非常に低いのである。特に進歩的リベラル派の間での、この知的無関心の主な理由は、党にインディラ・ガンディーとサンジャイ・ガンディーの影を見続けていることにある。それを研究しようとすることは、インドの民主主義的大義に対する唯一にして最大の歴史的脅威に共感することを意味するからだ。歴史家のShruti Kapilaが最近書いたように、2014年の選挙でナレンドラ・モディが Congress-mukt India (国民会議派という文化のないインド)を自分の選挙テーマにするずっと前に、 Congress-mukt を声高に叫んだのはRam Manohar Lohiaであった。”Indira is India” – と “Congress-mukt India” は2つの極端なスローガンであり、どちらも議会党の分析、これまでの貢献とこれからの未来、を曇らせる傾向がある、それが何であれ。
2014年以前、国民会議派は1977年、1989年、1998年など、何度か国政から退いたことがある。驚くべきことに、それらの敗北の間でも、そこそこの得票率を維持していた。またそれ以前の2009年には、バジパイ率いるNDA連合から意外にも政権を奪取した2004年と比較すると得票率も議席数も増えていた。この選挙と政治の文脈から考えると、党の衰退は単に選挙での敗北にとどまらず、主要なライバルであるBJPの策略に対抗できず、カルナタカ、マディヤ・プラデシュ、マハラシュトラといった州での政権の崩壊や、以前からBJPへの忠誠心が知られていた多くの指導者が離反したことは説得力のある疑問を投げかける。 本書は、グジャラート・モデル、多数決主義、世俗政治の衰退に関する批判的な語りに疑問を投げかけ、なぜそうなったのかという大きな疑問に答えようとするものである。
本書は、インド政治に関するハサン氏のシリーズの一部であり、1984年から2009年までの期間を扱った前著『インディラ後の議会』の叙述に基づいて構成されています。国民会議派の衰退の歴史的側面に関心のある読者は、両書を並行して読むと有益な情報を得ることができるだろう。
その中で著者が強調していると思われるのは、インドの政治経済の文脈の変化で、主に1990年代初頭のマンモハン・シン財務相の下での国家主導の開発から市場ベースの戦略への移行である。著者は、インドにおけるヒンドゥー右派の台頭は、世界的な宗教右派の台頭の一部であると示唆しているようである。しかし、インド政治をグローバルな政治から切り離し、過去100年のインド政治を振り返ってみると、イデオロギー闘争は土着のものであり、ヒンドゥー右派は油断と自己満足に満ちた世俗勢力を出し抜くことに成功したことが明らかになる。おそらく、グローバルな勢力やグローバル化との結びつきは、最も決定的な要因ではないだろう。
この物語は、無数の一次および二次資料に基づいており、著者は複数のキーパーソンにインタビューを行い、彼らの洞察を盛り込みました。彼女はこう結論付けています、「縮小された状態であっても、この党は全国に政治的足跡を残している。これなくしてリベラルの結集は考えにくい」と結んでいる。明らかに著者は、国民会議派が何らかの形で必要不可欠な存在であることを示唆している。しかし、その衰退はあまりにも一貫しており、組織的であるため、党がその存亡の危機を乗り越えられるとは考えにくい。国民会議派の再生には、パダヤトラス(Padayatra, 全国行脚)やツイッターのアクティビズムだけでなく、よりよく設計された戦略が必要である。
たしかに、社会的・思想的基盤が、ガンディーが支配するappealの外には存在しており、国民会議派を代表する国民会議派外の国民会議派で、例えばMamta Banerjeeのトリナムール会議(TMC)、Sharad Pawarの国民会議党(NCP)、アンドラ・プラデシュのYSR国民会議派といったものだ。リベラルの統合が必要なのは事実だが、硬直した内部対立と個人の野心によって、その見通しは非常に暗い。その理由は、国民会議派に代わってインド政治の支柱となったBJPの台頭にとどまらない。端的に言えば、国民会議派指導部にその凋落の原因があるのだ。
本書は、インド政治に関する研究への貴重な貢献である。インドの民主主義、その多元的な特質、世俗的な倫理観、少数派の権利に関心を持つ人々は、本書から多くのことを得ることができるだろう。
Shaikh Mujibur RehmanはニューデリーのJamia Central Universityで教鞭をとっている。近刊に「Shikwa e Hind: the Political future of Indian Muslims」(インドのムスリムの政治的未来)がある。